旬のニュース、テレビ番組などについて書きます。

身の回りの気になることまとめサイト

スポーツ

プロ野球本拠地のランキングいろいろ

更新日:

毎年熱戦を繰り広げるプロ野球ですが、各チームにはそれぞれ本拠地球場があります。

それぞれの球場は広さなどバラバラです。

今回、12球場のランキングを作成してみました。

まずはそれぞれの球場をおさらいしてましょう。

Contents

セ・リーグ球場

東京ドーム

東京都文京区にある東京読売ジャイアンツの本拠地です。

明治神宮野球場

東京都新宿区にある東京ヤクルトスワローズの本拠地です。

ちなみに建設費が53万円という破格っぷり。(ただし、あくまで当時の金額です)

横浜マリンスタジアム

神奈川県横浜市にある横浜DeNAベイスターズの本拠地です。

バンテリンドーム ナゴヤ

愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズの本拠地です。

阪神甲子園球場

兵庫県西宮市にある阪神タイガースの本拠地です。

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島

広島県広島市にある広島東洋カープの本拠地です。

パ・リーグ球場

エスコンフィールドHOKKAIDO

北海道北広島市にある北海道日本ハムファイターズの本拠地です。

2023年より利用開始。

エスコンフィールド 北海道 2023年3月開業!テナント42店舗一覧!最新情報も! | 出店ウォッチ

フィールドはファールゾーンが狭かったりと、少し特殊な形をしています。

札幌ドーム

北海道札幌市にある北海道日本ハムファイターズの前本拠地です。

 楽天生命パーク宮城

宮城県仙台市にある東北楽天イーグルスの本拠地です。

ベルーナドーム

埼玉県所沢市にある埼玉西武ライオンズの本拠地です。

ZOZOマリンスタジアム

千葉県千葉市にある千葉ロッテマリーンズの本拠地です。

京セラドーム大阪

大阪府大阪市にあるオリックスバッファローズの本拠地です。

福岡PayPayドーム

福岡県福岡市にある福岡ソフトバンクホークスの本拠地です。

2020年2月1日にヤフオク!ドームからPayPayドームに名称変更しました。

では早速ランキングを見ていきます。

開場年ランキング

まずは無難に、球場がいつから開場したのかをランキングにします。

順位 球場名 会場年月日
1位 甲子園球場 1924年8月1日
2位 明治神宮球場 1926年10月23日
3位 楽天生命パーク 1950年5月5日
4位 横浜スタジアム 1978年4月4日
5位 ベルーナドーム 1979年4月14日
6位 東京ドーム 1988年3月18日
7位 ZOZOマリンスタジアム 1990年3月24日
8位 PayPayドーム 1993年4月2日
9位 京セラドーム 1997年3月1日
10位 バンテリンドーム 1997年3月12日
11位 札幌ドーム 2001年6月2日
12位 ZoomZoomスタジアム 2009年4月1日
13位 エスコンフィールド 2023年3月14日

最も古いのは阪神タイガースの本拠地である甲子園球場です。

「甲子」とは干支の1つで、「きのえね」と読みますが、開場した1924年が「甲子」だったため、甲子園球場という名前になりました。

最も新しいのは、広島東洋カープの本拠地であるZoomZoomスタジアムです。

もともと広島市民球場を本拠地としていましたが、老朽化を理由に建て替えを行いました。

日本ハムは2001年開場の札幌ドームから新しいエスコンフィールドへ。

札幌ドームの対応が問題だったとはいえずっと新しい球場を使っている感じになっていますね。

最寄り駅からの距離ランキング

次に、応援する際に最寄り駅からどれくらい歩くのか?

順位 球場名 所要時間 最寄り駅
1位 東京ドーム 1分 後楽園駅
2位 ベルーナドーム 1分 西武球場前駅
3位 京セラドーム 1分 ドーム前千代崎駅
4位 横浜スタジアム 2分 関内駅
5位 甲子園球場 3分 甲子園駅
6位 明治神宮球場 5分 外苑前駅
7位 楽天生命パーク 5分 宮城野原駅
8位 バンテリンドーム 5分 ナゴヤドーム前矢田駅
9位 札幌ドーム 10分 福住駅
10位 ZoomZoomスタジアム 10分 広島駅
11位 PayPayドーム 12分 唐人町駅
12位 ZOZOマリンスタジアム 15分 海浜幕張駅
13位 エスコンフィールド 20分 北広島駅

最も近いのは東京ドーム,ベルーナドーム,京セラドームが徒歩1分。

ただし、あくまで球場敷地内までの距離であって、球場内に入るまでの時間ではないのでご注意を。

球場内までの時間だと、ベルーナドームが一番かと思います。

個人的には、ZoomZoomスタジアムが徒歩10分ですが、ターミナル駅である広島駅から歩いていけるというのは非常に大きなポイントかと思います。

それぞれの球場で、主要ターミナル駅からシャトルバスが出ていたりしますので、絶対上記の時間歩かなければいけないわけではないです。

エスコンフィールドは最寄り駅が早くて2028年に開業予定ですが、それまでは最寄り駅から徒歩20分。

シャトルバスもあるとはいえ少しきつい距離ですね。

両翼距離ランキング

続いて、両翼の距離(ホームベースからポールまでの距離)です。

順位 球場名 距離
1位 横浜スタジアム 94.2m
2位 甲子園球場 95m
3位 エスコンフィールド 97m※
4位 明治神宮球場 97.5m
5位 ZOZOマリンスタジアム 99.5m
6位 東京ドーム 100m
6位 ベルーナドーム 100m
6位 京セラドーム 100m
6位 バンテリンドーム 100m
6位 札幌ドーム 100m
6位 ZoomZoomスタジアム 100m
6位 PayPayドーム 100m
13位 楽天生命パーク 100.1m

※エスコンフィールドは右翼99m,左翼97m

横浜スタジアムはなんと94.2m!

対して楽天生命パークは100.1m!

6m近く違うではないですか!

これはホームランの数が全く違うのでは?

と思うかもしれませんね。

しかし、そう判断するにはまだ早いです。

なぜならフェンスの高さも影響するから。

ということでフェンスの高さランキングがこちら。

順位 球場名 距離
1位 楽天生命パーク 2.5m
2位 甲子園球場 2.6m
3位 エスコンフィールド 2.8m※
4位 ベルーナドーム 3.2m
5位 明治神宮球場 3.3m
5位 ZOZOマリンスタジアム 3.3m
7位 ZoomZoomスタジアム 3.4m
8位 PayPayドーム 4.2m
8位 京セラドーム 4.2m
10位 東京ドーム 4.24m
11位 バンテリンドーム 4.8m
12位 横浜スタジアム 5m
13位 札幌ドーム 5.75m

※エスコンフィールドは一部6.9mの部分もあり。

両翼距離が一番長かった楽天生命パークはフェンスの高さが一番低く、逆に横浜マリンスタジアムはフェンスの高さが2番めに高い結果に。

では、どこが一番ポール際はホームランになりやすいのか?

ということで、ホームベースから、両翼ホームランになるギリギリのフェンスの一番上の高さまでの直線距離を三平方の定理で計算してみます。

するとこうなりました。

順位 球場名 距離
1位 横浜スタジアム 94.33m
2位 甲子園球場 95.04m
3位 明治神宮球場 97.56m
4位 ZOZOマリンスタジアム 99.55m
5位 ベルーナドーム 100.05m
6位 ZoomZoomスタジアム 100.06m
7位 東京ドーム 100.09m
8位 京セラドーム 100.09m
9位 PayPayドーム 100.09m
10位 バンテリンドーム 100.12m
11位 楽天生命パーク 100.13m
12位 札幌ドーム 100.17m

結果はハマスタが一番(理論上は)ホームランになりやすく、フェンスが高い札幌ドームが一番入りにくいという結果に。

エスコンフィールドは形がいびつなため、参考値でお伝えしますと、97.04mとなります。

日本ハムは一番ホームランが入りにくい札幌ドームからホームランが入りやすい球場への移転となりました。

右左中間の距離ランキング

続いて右左中間の距離

フェンス直撃だと長蛇になりますが、ポール際よりも距離があるため、ホームランは出にくいです。

順位 球場名 距離
1位 東京ドーム 110m
2位 PayPayドーム 110m
3位 明治神宮球場 112.3m
4位 ZOZOマリンスタジアム 112.3m
5位 横浜スタジアム 116m
6位 ベルーナドーム 116m
7位 ZoomZoomスタジアム 116m
8位 京セラドーム 116m
9位 バンテリンドーム 116m
10位 楽天生命パーク 116m
11位 札幌ドーム 116m
12位 甲子園球場 118m

東京ドームとPayPayドームが110mで最も短く、甲子園球場は118mもあります。

先ほどと同じように、ホームランに必要な直線距離も計算すると、

順位 球場名 距離
1位 東京ドーム 110.08m
2位 PayPayドーム 110.08m
3位 横浜スタジアム 111.51m
4位 明治神宮球場 112.35m
5位 ZOZOマリンスタジアム 112.35m
6位 楽天生命パーク 116.03m
7位 ベルーナドーム 116.04m
8位 ZoomZoomスタジアム 116.05m
9位 京セラドーム 116.08m
10位 バンテリンドーム 116.10m
11位 札幌ドーム 116.14m
12位 甲子園球場 118.03m

そのまま東京ドームとPayPayドームがホームラン入りやすいですね。

PayPayドームはホームランテラスを設定したため、距離が短くなったんですよね。

2014年までは右左中間までの距離が116m,フェンスの高さが5.84mもあり、必要距離が116.15mで甲子園球場の次にホームランが出にくい状態だったんです。

中堅距離のランキング

続いてフィールドの最深部に当たるセンター方向の距離です。

順位 球場名 距離
1位 横浜スタジアム 117.7m
2位 甲子園球場 118m
3位 明治神宮球場 120m
4位 エスコンフィールド 121m
5位 東京ドーム 122m
5位 PayPayドーム 122m
5位 ZOZOマリンスタジアム 122m
5位 楽天生命パーク 122m
5位 ベルーナドーム 122m
5位 ZoomZoomスタジアム 122m
5位 京セラドーム 122m
5位 バンテリンドーム 122m
5位 札幌ドーム 122m

なんと甲子園球場は右左中間距離と中堅距離が同じなんです。

ちなみに、ホームランに必要な距離だと

順位 球場名 距離
1位 横浜スタジアム 117.81m
2位 甲子園球場 118.03m
3位 明治神宮球場 120m
4位 楽天生命パーク 122.03m
5位 ZoomZoomスタジアム 122.03m
6位 ZOZOマリンスタジアム 122.04m
7位 ベルーナドーム 122.04m
8位 東京ドーム 122.07m
9位 PayPayドーム 122.07m
10位 京セラドーム 122.07m
11位 バンテリンドーム 122.09m
12位 札幌ドーム 122.14m

またも横浜スタジアムが1位に。

最下位が札幌ドームです。

結局どこが一番ホームランが出るのか?

という議論になりますが、飛距離だけで考えてみます。

(左翼距離+左中間距離+中堅距離+右中間距離+右翼距離)÷5で単純比較してみると、

順位 球場名 距離
1位 横浜スタジアム 105.90m
2位 明治神宮球場 107.97m
3位 PayPayドーム 108.482m
4位 東京ドーム 108.483m
5位 甲子園球場 108.83m
6位 ZOZOマリンスタジアム 109.17m
7位 ZoomZoomスタジアム 110.84816m
8位 ベルーナドーム 110.84818m
9位 楽天生命パーク 110.87m
10位 京セラドーム 110.88m
11位 バンテリンドーム 110.90m
12位 札幌ドーム 110.95m

こういう結果に。

横浜スタジアムが一番ホームランが出やすく、札幌ドームが一番出にくいという結果。

ただ、ホームランについては他にも要素があります。

屋外球場であれば風の影響を大きく受け、各球場の標高によっても飛距離が変わるので、一概には言えません。

ただ、単純に距離だけで比較すると上記の結果になります。

球場の標高ランキング

前述の通り、標高が高いほどボールは飛びます。

また、疲れが溜まりやすい(投手はスタミナ切れが早くなる)です。

ということで標高ランキングがこちら。

順位 球場名 標高
1位 ベルーナドーム 106.02m
2位 札幌ドーム 68m
3位 明治神宮球場 48.85m
4位 バンテリンドーム 20.25m
5位 楽天生命パーク 17m
6位 東京ドーム 13.55m
7位 ZoomZoomスタジアム 4.84m
8位 京セラドーム 4.66m
9位 ZOZOマリンスタジアム 4.34m
10位 PayPayドーム 2.64m
11位 横浜スタジアム 2.02m
12位 甲子園球場 -1.1m

ベルーナドームは所沢市にあるのでそれはまあ高いでしょう。

甲子園球場の標高マイナスは驚きです。

観客収容人数

最後に観客収容人数。

プロ野球は球場に来てくれるお客さんの数で収益が大きく変わります。

順位 球場名 距離
1位 甲子園球場 47,508人
2位 東京ドーム 46,000人
3位 バンテリンドーム 40,500人
4位 札幌ドーム 40,476人
5位 PayPayドーム 40,178人
6位 京セラドーム 36,146人
7位 エスコンフィールド 35,000人
8位 ベルーナドーム 33,556人
9位 横浜スタジアム 33,000人
9位 ZoomZoomスタジアム 33,000人
11位 明治神宮球場 31,805人
12位 楽天生命パーク 30,508人
13位 ZOZOマリンスタジアム 30,348人

収容人数で見ると甲子園球場は最も多く、逆に一番少ないのはZOZOマリンスタジアム。

ドーム球場が多い傾向にあります。

ただ、収容人数が成績には直結していない様子。

収容数が一番の阪神タイガースは近年(というよりも)創設以来日本一が1度しかありませんし、9位の広島東洋カープはセ・リーグ3連覇を達成しています。

球場を満員にするためには勝つことも大事ですよね。

最後に余談ですが、千葉ロッテマリーンズの本拠地であるZOZOマリンスタジアムは、前澤友作さんが創業したZOZOTOWNの名前が入っています。

そしてこのZOZOTOWNは2019年にヤフー株式会社(正確にはZホールディングス)の子会社となりました。

このヤフーは福岡ソフトバンクホークスの親会社であるソフトバンクグループの子会社であるソフトバンク会社の子会社となります。

そしてソフトバンク株式会社とヤフー株式会社はPayPay株式会社の親会社でもあります。

図にすると以下のような感じ。

つまり、

ロッテが使う球場とホークス、ホークスが使う球場は同じグループ会社ということになります。

今後ロッテがホークスと統合する布石なんでしょうか。。。(その予定は今の所なし)

各球場イラストの引用元 :http://yakyujo.com/

-スポーツ

Copyright© 身の回りの気になることまとめサイト , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.