-
-
ロフトがあると冬は暖かい
2019/11/16 -不動産投資
空気は暖かい空気が上の方へ行きます。 逆に冷たい空気は床の方へ降りてきます。 ロフト物件だと、ロフトの上は暖かいです。 暖房をつけなくてもいいか?というとそれは物件の作りや個々人の差にもよりますが、 まあ暖かいのは事実。 ロフトの使い方によっては光熱費の節約になります。 そのためにはロフトをある程度の広さ、高さを確保する必要がありますね。 また、ロフトにも窓をつけておくと明るく生活しやすくなります。 物件施工前なら設 ...
-
-
物件にライトがない
2019/11/16 -不動産投資
物件の入り口から各部屋の玄関まで、ものすごく暗いんです。。。 ライトがないので、、、 これは危険だと思い、ライトを取り付けることに。 つけっぱなしのライトにするか、人感センサーのライトにするか悩みましたが、真夜中にずっとライトが付いていると、それはそれで苦情になりそうなので、人感センサーにしました。 LEDだと、蛾などの虫が寄ってこないので、これでとりあえず様子を見ることにします。
-
-
メールで案内が来る物件はだめ物件
2019/11/13 -不動産投資
不動産会社に資料請求をすると、定期的にメールで物件情報が流れてきます。 ただ、メールで流れてくる物件にすぐに飛びつくのはよくありません。 本当にいい物件は営業の人達がすでにお得意様に売ってしまっています。 要は売れ残りがメールで流れてくるのです。 立地や外観などしっかりチェックする、もしくは詳細を問い合わせをして確認することが大切です。 中には買付書をいきなり送ってくるところもありますが、いきなりサインするのはかなり ...
-
-
金利の威力はすごい
2019/11/11 -不動産投資
基本的に不動産投資を始める場合、銀行から融資をしてもらうはずです。 この時に必ず金利と言って、銀行に利息を支払うことになります。 低くても1.5%、高いと4%を超える場合もあります。 この金利なかなか曲者で、たかが0.5%でも返済額には大きく差が出てきます。 今回、35年ローンで1億円借りる前提で、金利パワーがどれくらいのものなのか調べてみました。 まずは、年間の返済額を 1.5% 2.0% 2.5% 3.0% で比 ...
-
-
物件周りの賃貸状況は把握しておく
2019/11/11 -不動産投資
不動産投資を始めると自分の物件の周りの物件はライバルになります。 ライバルについてはしっかり把握しておかないと、戦えませんよね。 私はほぼ毎日Home's(suumoでもいいんですが)で自分が持っている物件の近隣物件は確認しています。 確認しているのはもちろん家賃もですが、築年数、設備等もしっかり確認します。 結局家賃は築年数と設備に影響してしまうので、併せてチェックする必要があります。 ちなみに私の物件は新築ですが ...
-
-
自動販売機設置する??
2019/11/10 -不動産投資
物件敷地内に自動販売機を設置しようか検討しました。 自動販売機があると、コンビニやスーパーまで行かなくとも、飲み物を買えるは良いですよね。 でも。。。 飲み物をどれくらいの人が買ってくれるんでしょうかね。 毎日住人が買ってくれればいいですけど、そんなに都合よく行くんですかね。 それに、空き缶空きペットボトルが山のように捨てられると、見栄えが良くはないですよね。 ジュースの残りがあり、自動販売機が持つ熱によって、害虫が ...
-
-
ペット飼育可能物件にする??
2019/11/10 -不動産投資
不動産投資でペット飼育を可能にすると言うのはどうだろうと考えてみました。 結論止めたほうがいいなと思いました。 熱帯魚などを飼うくらいなら良いんですが、犬や猫を飼われるとなかなか大変です。 何が大変かというと、まず鳴き声が近隣の苦情のもとになってしまいます。 ペット可だと多少家賃を高くできますが、周りの部屋の住人が退去してしまっては元も子もありません。 加えて動物が部屋の中にいるとどうしても部屋の中に傷ができてしまい ...
-
-
キャッシュイズキング
2019/11/09 -不動産投資
東京23区の新築高層マンションを中国人が大人買いしているとのこと。 しかもローンではなくキャッシュで。 キャッシュがあるってすごいですね。 購入した物件が今後価値が落ちるかどうかは置いておいて、購入する力があるのはうらやましいです。 中国人は日本国内の不動産ローンを通すのは至難の業ですが、キャッシュであれば全く関係ありません。 まさにキャッシュイズキングです。 なんでも北海道の土地も買い占めようとしているなんて言われ ...
-
-
修繕費は貯めておく
2019/11/07 -不動産投資
不動産投資で修繕費は遅かれ早かれ払う羽目になるものです。 数万円程度から、物件の外観を修繕するためには数百万円規模の修繕費が発生する可能性があります。 いきなり大金を用意するのは難しいので、投資を始めた段階から修繕費として貯めることは重要です。 理想は、不動産投資としての収入は次の物件を買うときの頭金として使う以外は手を付けないほうがいいでしょう。 もしも貯めたお金でも足りなければ、銀行から融資して貰う必要があります ...
-
-
デッドクロスは物件購入前から意識する
2019/11/06 -不動産投資
デッドクロス 不動産投資用語で「デッドクロス」というものがあります。 不動産投資では、建物の購入費用を減価償却で繰延ができます。 木造新築だと22年です。 この減価償却は、22年間費用として計上できるので、その分税金が安くなります。 しかし、22年後はこの費用計上が終わってしまうので、税金が跳ね上がってしまします。 そうすると、その税金のせいでキャッシュフローがマイナスになってしまうんです。 これをデッドクロスといい ...